富岡製糸場周辺散策に欠かせない情報が満載です

富岡製糸場周辺情報(富岡の街中)

富岡製糸場の住所は、郵便番号370-2316群馬県富岡市富岡1番地1となっていることでお判りの通り、富岡の中心点です。此の地は、慶長17(1612)年、江戸時代初頭に新田開発によってまちづくりが行われ、徳川の直轄地で、西には、加賀103万石、前田利家の5男、利孝(トシタカ)が大阪夏の陣の功績により、七日市藩として陣屋を築き、東には小幡藩の織田氏が支配することとなり、徳川の天下によって大幅な配置換えが行われまた。富岡は徳川の天領地で 、中野七蔵代官によって始められた新田開発は、今で言う「環境アセスメント」が取り入れられ、農地を潰すことの無いように配慮され、最も地味の悪い場所が選ばれたようです。又、中野代官は拠点となる陣屋の敷地(現在の富岡製糸場の一部)を確保しましたが、後に旗本の知行地(支配地の事)となり、陣屋の必要がなくなります。明治政府は 広大な土地を富岡製糸場の建設地に当てました。

富岡製糸場周辺の昭和レトロな街並みと歴史的建造物

地図を印刷するには、地図上で右クリックして、「名前を付けて画像を保存(s).....」で任意の場所に保存してから印刷してください。
地図のサイズはA3サイズとなっていますので、A4サイズで印刷の場合は縮小して印刷して下さい。
↓クリックすると地図が拡大されます↓

富岡製糸場周辺のレトロな街並みの地図

上の地図で紹介しています 、富岡製糸場周辺には、幕末から明治、大正、昭和のレトロな建物が点在しています。徒歩にて1時間位で回れますので、是非散策してみてください。 又、飲食店も、古くからの伝統の味を守り、昭和レトロな町並みの中でレトロな食べ物も味わってみてください。

上信電鉄上信線 上州富岡駅

上州富岡駅

上州富岡駅(じょうしゅうとみおかえき)は、群馬県富岡市富岡1559-3にある上信電鉄上信線の主要駅の1つです。 世界遺産リストに登録された富岡製糸場の最寄り駅でもあります。2014年3月17日に3代目駅舎の開業式を迎えました。 3代目駅舎の建替に伴い2010年に上州富岡駅舎デザイン検討委員会を設置し、2011年に上州富岡駅舎設計提案競技を実施。 全国から施設提案の一般公募を行い、応募総数359件から最優秀案に選ばれた武井誠+鍋島千恵/TNA(ティー・エヌ・エー)の設計により建替が進められました。 2011年から2013年にかけて群馬県、富岡市、上信電鉄、観光まちづくり団体、地元市民、設計者等を交えた「駅まち会議」で建替えの方向性の議論を行ました。 2013年3月に着工し、2014年3月17日に3代目駅舎の開業式を迎えました。
第12回ブルネル賞受賞   2014年度グッドデザイン賞受賞
参考資料:ウィキペディア

富岡市役所

富岡市役所完成用の図

旧「富岡市」は、昭和29年4月1日に富岡町・小野村・黒岩村・一ノ宮町・高瀬村・ 額部村の2町4村が合併、市制施行して成立しました。その後、30年に吉田村、34年に福島町の一部、 35年に丹生村を編入しました。妙義町は、昭和30年3月に妙義町と高田村が合併し、妙義町となりました。 平成18年3月27日旧「富岡市」と「妙義町」が合併し、現在の富岡市が誕生しました。人口:50,899人 現在は古い庁舎の解体作業が進み、新庁舎の一部が見えてきました。(画像は新庁舎の完成予想図です)参考資料:富岡市のHP 

富岡倉庫

富岡倉庫

富岡駅の西に有る赤レンガ作りと大谷石、土蔵の倉庫で、現在は乾燥場の1階部分を食料品店が使用しています。 かつては、繭の乾燥場でした。食料品店の二階は今でも、乾燥場が残っています。(見学不可)レンガの積み方は、富岡製糸場(フランス積み)とは違うイギリス積みとなっています。 建設は明治33(1900)年と言われています。富岡製糸場の近くにありますが、かつては富岡市役所の場所に有った、甘楽社とは特別な関係は無かったようです。 建物は富岡市が取得し、富岡の観光の拠点として使用するために「仮称:世界遺産センター」が入る予定となっています。

富岡諏訪神社

富岡諏訪神社

諏訪神社の創建は不詳ですが諏訪大社(信濃国一之宮:長野県諏訪地方)の分霊が勧請されたのが始まりとされます。 当初は甘楽郡宮崎村(現在は富岡市宮崎 貫前神社西方の小高い場所)に鎮座していましたが天正18年(1590)宮崎城が豊臣軍の上杉勢に攻められ落城、 その後徳川家康の重臣奥平信昌が3万石で入封、慶長6年(1601)に信昌が美濃加納藩(岐阜県岐阜市)に移封になると宮崎城は廃城となり城下にあった民家は新田開発にが行われていた富岡に移され、 それに伴い諏訪神社も現在地に遷座しました。江戸時代に入ると幕府から庇護され3代将軍徳川家光から社領10石が安堵し朱印状が発布されています。祭神は建御名方之命、八坂刀売之命。 境内社は大国神社、琴平神社、秋葉神社、神明宮、市場神社。 現在の社殿は昭和9年(1934)に群馬で陸軍大演習が行われ、それに伴い大改築したもので 拝殿は入母屋、平入、桟瓦葺、桁行5間、正面1間唐破風向拝付、木鼻には獅子、漠、向拝には精緻な龍と神子の透かし彫が施されています。 本殿は一間社、切妻、銅板葺、平入、正面千鳥破風、1間軒唐破風向拝付。2014年 に社務所が新しくなりました。
参考資料:群旅ドットコム

3階建ての医院

3階建ての木造医院宅

富岡の街中では類を見ない木造3階建で、昭和10年から診療所を開いて、今でも毎日診療を行っています。残念ながら中の様子は診療所ということも合って伺い知れませんが、昭和のレトロな感じは、外壁の土壁や下見板張りから容易に想像がつきます。
個人宅なので敷地内に入ることは出来ませんのでご注意下さい。

明治から昭和の豪商 旧・吉野呉服店(新・商工会館予定)

旧与信呉服店 富岡商工会議所

旧吉野呉服店は富岡製糸場の門前にて明治8(1875)年に吉野藤作商店として創業しました。 現在の建物は明治33(1900)年に現在の地に完成されてたと言われています。店蔵と和館が並んで立ち、1階部分は「なまこ壁」2階部分は白漆喰の上に下見板張り黒漆喰も施されています。 屋根は影盛で鬼瓦や建物を豪華に大きく見せる工夫がされています。蔵が店よりも前に出ている「見世蔵」としての性格も十分です。お店は平成10(1998)年まで営業していました。 中に入って観ることは出来ませんが。床面にガラスが張られた廊下や、細工が施された欄間が有るそうです。富岡商工会議所がこの建物を取得し、現在の商工会館を西に150mの此の地に移す計画が2015年2月8日に 発表されました。 「吉野藤」(高崎)創業者の吉野藤一郎は藤作の長子
歌人で晩年は良寛研究科の吉野秀雄は藤作の孫。 幼少期から病弱のため祖父母の富岡の地にて療養(藤一郎の次男)慶応義塾大学に進むが肺結核のため中退。没後に芸術選奨を受賞。 富岡のことは「製絲場の 枳殻垣に 添小道の 小春日きして繭乃にほいす」と読んでいます。「國光」(高崎)創業者の吉野五郎は藤作の孫(藤一郎の子・秀雄の末弟) 参考資料:高崎新聞HP 2014年に富岡商工会議所がこの地を取得して、2017年9月完成予定で商工会館建設を目指しましたが今だ工事中です。

江戸時代末期の店蔵 大黒屋

大黒屋

江戸末期の土蔵の建物で、かつては醤油や味噌の製造を行っていました。和洋の酒類の販売も行っていたようです。 かつては敷地内に醤油樽や味噌樽がありましたが、現在は駐車場と小さな蔵を改造したブックカフェになっていて商品の販売は中止しています。最近までは1階が店舗で、2階が倉庫となっていたようです。 東隣りの東和銀行の駐車場から裏に回ると、その全容がうかがえます。個人宅なので敷地内に入ることは出来ませんのでご注意下さい。

雁行の蔵

雁行の蔵

明治の中頃に建てられた蔵で、3棟の土蔵が雁行(ガンコウ)して並んいるのが特徴です。 現在は蔵の前に家が新築され、通りから 見えづらくなっています。蔵はなまこ壁と白漆喰で仕上げられ建創当時が忍ばれます。 奥には大きな庭園や朱塗りの鳥居等が有りお稲荷さんも祀られているそうです。個人宅なので敷地内に立ち入ることは出来ません。

上野の蔵

上野の蔵

明治38年に糸繭商・上野宇平によって建てられた2階建ての土蔵です。当時の姿を今に残しており、富岡市の景観重要資源に指定されています。 2016年3月より毎月第1・第3の土曜・日曜(10:15〜16:00)に公開しています。(入場無料)100年前の絹の婚礼布団も展示しています。
参考資料:所有者の高原 美智子様の原稿をコピペしました。

明治の豪商旧宅

明治の豪商の家

大きな切妻屋根が特徴で上町通り沿いの歴史的建造物の中でも多きな存在感が有ります。 1階部分の外壁は黒漆喰塗り、大谷石で構成されている所が時代を感じさせます。 明治26年に建てられた土蔵造りの建物で、明治期は呉服店を営んでいました。 隣接した奥の洋館は昭和9年に建てられ、外壁が石貼り、瓦屋根の洒落た建物で現在は診療所として使用されています。
個人宅なので、敷地内に入ることは固く禁止されています。ご注意下さい。

浄土宗 宮崎山 宝国院 龍光寺

富岡市 龍光寺

此のお寺も富岡諏訪神社と同じ、甘楽郡宮崎村(現在の富岡市宮崎)から移転されました。 元和3(1617)年の検地帳に記載がありますので、それ以前に移築されたと考えられます。 境内の板碑(県指定の文化財)や梵鐘(県指定の文化財)は室町時代の特徴を持っていて、これらも宮崎村から運ばれたもの思われます。明治6(1873)年の学制によって富岡小学校の仮教場をこの地で開校しています。 官営富岡製糸場時代に全国から集った工女の中には、故郷を離れての慣れない集団生活と慣れない労働のため、若くして病に倒れ、この地で夢半ばで亡くなり故郷に帰れない人もいました。 富岡製糸場建設に深く関わった「韮塚直次郎」の妻(みね)が彦根出身者であったことから、職を失った士族が数多くいた彦根の事情が知れ、直次郎と妻みねは彦根に赴き工女集めを進めました。 こうして、富岡製糸場には彦根士族の子女達を中心に滋賀県出身者が多数雇われ、その数は明治9年~12年には452人、全工女の約3割に達していましたので、彦根出身者のお墓が多く残されています。 伝染病の「コレラ」で死亡した最年少の「清水 源」(当時9才10ヶ月)は仲間の工女たちがお金を出し合ってお墓を建造したそうです。 龍光寺には、明治7年から民営化後の明治34年までの工女の墓が48基余り有ります。製糸場 から東の方角にある海源寺にも明治6年~明治9年に亡くなられた工女(2名)工男(1名)のお墓が有ります。
参考資料:龍光寺のパンフレット:滋賀大学経済学部HP:高瀬豊二著・「異郷に散った若い命」

日本基督団 甘楽教会

甘楽教会

明治16年に6月、安中教会の信徒・茂木一郎が南後箇村(現在の富岡市南後箇)にて、キリスト教の伝道師として布教を始めます。 キリスト教の教えに賛同した方が30名(男性20名女性10名)ありましたので、聖書を読んだり安中教会に出向き説教を聞いたりします。 同年11月には安中教会から海老名弾正・田嶌一斉・茂木平三郎や前橋教会から蔵原惟郭、高崎教会からは星野光多の5名で南後箇で初めて説教会を催します。その時の聴衆は150~160名だそうです。 同年12月には茂木平三郎が伝道師として聖書の教えを説いて聞かせたり、聖日礼拝や日曜学校、夜の集会を定ます。その後洗礼者が35名となり、 明治17年2月20日に甘楽第一キリスト教会として南後箇村の宮前半五郎宅を改装して仮会堂ができます。洗礼者も増え手狭になった仮会堂を 1887年(明治20年)9月、高瀬村(現:富岡市中高瀬)の斎藤寿雄の自宅に仮会堂が移り、明治21(1888)年12月に富岡製糸場の正門近くに新会堂が移ります。現在は、幼稚園を併設した七日市(富岡製糸場の西)に昭和29年に大谷石作りの礼拝堂が建設されます。 明治38年8月21日には、製糸場で働く少女青年のために集いが開かれ、工女や青年達の休日である1日には説教および賛美歌の練習や集会が開かれました。 出席者は9名という記録が残っています。明治17年は上野・高崎間が開通した年で、富岡は山中の小都市ですが、製糸場が設置され有名な土地となりました。 また、甘楽教会の教会員達は、医師で国会議員の斎藤寿雄の提唱で廃娼運動や女子学校の設立などの女性教育及び女子の人権回復のために尽力しました。 さらに、斎藤寿雄は早くから幼児教育の重要性を感じ大正10(1921)年に幼稚園を 開設し、富岡女学校の設立にも関わります。現在も変わらず幼稚園(甘楽幼稚園)は運営されて続けています。 甘楽教会は富岡の街の歴史の中で重要な要素であり、文化資源と言えると思います。 甘楽教会の 大谷石造の礼拝堂は富岡市の行った調査により、歴史的建造物・洋館とされています。 明治17年2月20日に設立した集会には新島襄も参加する予定で、京都を立ち、東京入りをしていますが、体調を崩し群馬入りは出来ず京都に戻っています。 同志社神学校生で新島襄の薫陶受けた海老名弾正(熊本バンド) 「NHK大河ドラマ 八重の桜」の後半(37話)頃から海老名喜三郎 名で登場しています。 阿部亮平が演じました。湯浅治郎(安中市出身)、蔵原惟郭、(熊本バンド)星野光多、長田時行、山崎塊一、らの明治から昭和にかけて活躍した牧師や、政治家の名前が見えます。
参考資料:甘楽教会100年史:新島学園女子短期大学 新島文化研究所 編者 安中教会-創立から100年まで:山下 智子(キリスト教)/編著本井 康博/〔ほか〕著 群馬のキリスト者たち

富岡製糸場の煙突 絶景ポイト

富岡製糸場の煙突の絶景ポイント

上町通りを七日市方面に行くと、龍光寺の手前に歩行者用の信号が見えます。 南側(龍光寺の反対側)に峯岸歯科医院が有りますのでその手前のT字路(一方通行なのでココからは車は入れません)を左折します。普通自動車がすれすれで入る路地を100mも行くと十字路に出ます。十字路の左右が西銀座通りです。 突き当りは製糸場の北側のブロック塀にあたります。ここから観る製糸場の煙突(4代目で高さ37.5m直径2.5m)は絶景ポイントです。 建設当初の煙突は、直径4.4mのレンガ積みの台座に鉄製の筒を積み上げ36m迄伸ばし四方に鎖を張って支えていましたが、 明治17(1884)年9月15日に九州上陸した台風と同月17日に上陸した台風のため初代の煙突は倒壊しました。十字路の角にある「藤屋」は創業昭和8年の日本料理店です。 かつては富岡製糸場の重役さんが接待で使用したと言われています。現在も慶弔時の席で利用されています。お客様の用途に応じ部屋のしつらえを変えるなど。おもてなしの心を大切にしているそうです。

高田食堂

富岡製糸場の近くの高田食堂

カレーライスが有名で、その昔は富岡製糸場の工女さんも夜食や出前、休日には食べていたそうです。 「工女さんも愛したカレー」等50年の歴史が有ります。 豚肉たっぷりな味は当時から変わらない味で、お持ち帰り用のレトルトカレーも販売しています。お土産に是非どうぞ。
営業時間:11時30分~14時00分まで 17時00分~19時00分まで 定休日は毎週水曜日

韮塚直次郎製糸場

韮塚直次郎製糸場跡

数年前までは、ここが「韮塚直次郎製糸場」とは気が付きませんでした。宮内庁書陵部の写真から間違いないことが判明しています。 韮塚直次郎製糸場 だいぶ劣化が進んでいますが、越屋根が外され、煙突も外されていますが建物の全体像が伺えます。(左の写真が宮内庁書陵部に残っていました) この製糸場はいつ頃建てられたのでしょうか? 「群馬県養蚕沿革調査書」によれば、「明治9年10月甘楽郡富岡町、韮塚直次郎は富岡製糸場に倣い製糸器械一坐装置し工女36人をして製糸せしむ」と有ります。 よって、設立は明治9年10月でフランス式36人繰りとういこととなります。「上野の国郡村志」にも「字城にあり韮塚直次郎私立、東西25間、西北18間、面積450坪、明治9年開場の器械製糸、 概ね官営と同じ。皆蒸気を以て動かす。工男女54人。糸の製造は年間324貫目(1,215Kg)」と記されています。 明治6年の地積図「田島字志所有地で面積447坪」とあり「上野の国郡村志」とほぼ一致しますので、当地が韮塚直次郎製糸場と断定できました。現在はこの地を富岡市が取得して、調査を行っています。発掘調査はほぼ終了し、建物の調査 へと移っています。 公開はされていませんので、立ち入ることはできません。
参考資料:富岡市報 2017年3月4月5月6月号 筆者:富岡製糸場総合研究センター所長兼富岡製糸場名誉顧問 今井幹夫

明治8年建設の2階建て12軒長屋

富岡製糸場近くの12軒長屋

富岡製糸場の正門前の通り(城町通り)南側には、明治8年(7年とも10年と言われています)に富岡製糸場建設で余った木材で建てられた2階建の長屋が現存しています。 当時は12軒の長屋で、富岡製糸場の建設のための職人の飯場だったとも言い伝えられています。今では7軒と減ってはいますが、リノベーションされ、お店になったり、飲食店になったり、居住したりしています。 長屋ですから、お隣とは壁一枚で仕切られているのは当然で、今でもそのことが確認できます。 長屋のあかしを見たい方は、2店のリノベーションされた飲食店の2階へどうぞ。(必ず飲食してください)

火の見の有る時計店

火の見の有る時計店

宮本町と城町が交差する場所に位置する、明治45年創業の時計屋さんです。 建物は大正末期に消防小屋として建てられました。モダンな建物の最上階は6角の火の見櫓でした。 2階は部屋で、消防士が詰めていたのでしょう。1階のお店の部分は、消防車の車庫となっていたそうです。 店の創業者は東京アメ横辺りで時計店を営なみ当時は「ネジ屋」と言われていたそうです。浅草六区で芝居小屋のネジ巻きをしていたそうです。 現在は取り壊されています。

明治の中期建設の豪商の家

明治の豪商宅

仲町通りの富岡郵便局の斜前にある、切妻屋根が特徴な重厚な建物です。 タイルで覆われたうだつや外壁は伝統的な建物に近代の素材が上品に取り入れられています。建設は明治の中頃と言われていますが、玄関には電話番号表札「3番」と記されています。 富岡市が取得した「富岡倉庫」はこちらのお宅の持ち物でした。倉庫業と共に生命本会社の代理店も請け負っていたようです。 個人宅なので敷地内に入ることは出来ませんのでご注意下さい。

扇屋菓子舗

お菓子の扇屋

創業明治30年の伝統の味と時代のニーズに合ったお菓子を製造販売しています。 「富岡製糸場」からすぐ近くの老舗菓子処の扇屋です。 昔ながらの伝統を守りながら、新しい感性を生かし、お客様に親しまれるお菓子づくりに励んでいます。 現代のニーズに合わせた様々なお菓子は、季節限定商品を含めて全部で50種類ほどを製造、販売していいます。 富岡の味を、おみやげに御贈答にご利用ください。 イチゴの季節には「いちご大福」「かりんとう饅頭」は年中販売しています。 シルクタンパク入りのお菓子も大人気で販売しています。店舗東側には駐車場が有り、西の空を見上げれば、煉瓦造りの煙突が見えます。
営業時間:9時~6時30まで 定休日:毎週水日 大型バス駐車場有ります(要予約)0274-62-0162
公式サイトhttp://www.ohgiya.info/ 外部ページに飛びます

成田山(不動堂)

富岡市 成田山不動堂

瀬下通りの富岡警察を東に200m行くと左側に「しののめ信用金庫東支店」が見れます。 その東隣の奥まった所にお堂があります。 この不動堂は、この地に古くからあった、修験者多治見福寿坊の内仏堂でした。この堂は、亨保元(1716)年の創建と言われ、福寿防第23代多治見賢友氏が不動尊を勧靖したのが始まりと言われています。 その後、多治見福寿坊が敗坊となったため明治17(1884)年下総植生郡成田村、成田山新勝寺において不動尊を再開眼奉安し成田山分霊所として公称することを同年3月に許可されたお堂です。 お堂の外部周囲には、中国の故事にならってと思われる数多くの漆喰彫刻が施され、内部には、天井いっぱいに龍が駆け巡り(損傷激しく保存撤去)周囲には龍や鶴など沢山の極彩色の漆喰彫刻が施されています。

日蓮宗 朗惺山 本城寺

富岡市 本城寺

富岡製糸場から東に、城町通りを経て仲町通りをしばらく行くと信号機に当たります。右にに蔵の有る民家を右に曲がり、50m行くと豪華な山門と3本の石柱左に見えます。 ココが本城寺です。このお寺も、元々は宮崎村(現在の富岡市宮崎)から移転してお寺です。 元和3(1617)年の検地帳にも記載があります。現在富岡市宮崎に「本城寺」という地名が残っていますので元々はその場所ににあったと想像がつきます。 本城寺の「鬼子母神」は子どもの健康を祈祷することがはじまりで、本城寺境内から周辺に露店が軒を連ね、稚児行列が行われます。 本来は、日蓮上人の亡くなった法要で御会式(おえしき)といい、11月12日が祭日で、夜御取子の式を行います。 御取子は数え年七歳までの子が法華経守護神の鬼子母神の弟子となることで、その健康を祈り加持祈祷するものです。 参詣者は本堂に上がって毒鼓を打って祈祷し、鬼子母神堂前で線香をたき身潔めをします。

まちなか観光物産館「お富ちゃん家(ち)」

まちなか観光物産館「お富ちゃん家(ち)」

まちなか観光物産館「お富ちゃん家」は富岡製糸場の観光案内や、富岡製糸場の見学券、お土産品をあつかう街中の観光拠点です。 お富ちゃんは、富岡市のイメージキャラクターでイベントには欠かせない存在となっています。 無料休憩スペースやトイレも設置し、観光客が気軽に立ち寄れる場所となっています。 富岡市の周辺を効率的に回れるように電動アシスト自転車を無料で貸し出しています。サイクリングしながら街中を効率よく散策するには欠かせないですね。
営業時間:観光案内所:09時00分~17時 
物産展示販売所:08時30分~17時30分
富岡製糸場見学券販売:08時30分から16時
電動アシスト自転車:09時~16時30分(受付は15時00分まで) 年中無休

蔵のある店と「お助け石」

蔵のある店と「お助け石」

宮本町の中ほどに有る陶器店です。建物は明治の中期ころに建設さたそうです。 北の路地を入ると、4間程のなまこ壁が続いています。 トタン板で覆われていますが、土蔵の壁が有るのが確認できます。 写真下中央に大きな石が3つ有りますが、これが「お助け石」です。 「お助け石」の由来は諸説ありますが、明治の頃、家を建て替えの時に、礎石だった石を、角を守るために置いた石だと聞いています。 明治のころは、この道は北甘楽郡役場に通じる道で、道幅も狭かったので、大八車が勢いよく曲がると角をこすられたのでしょうね。 時代は定かでは有りませんが、この界隈で、病人が出たときに、この石を家族が撫でたら、すぐに回復したとの噂が広まり、家に病人だ出ると撫でる人が増え、ここの横丁をいつしか、お助横丁と呼ぶようになり、交通事故から子供を何度かこの石が守ったとの噂も広まりました。

昭和レトロな洋食屋 新洋亭

富岡市 昭和レトロな洋食屋 新洋亭

大正15年創業の老舗店。群馬県産の豚肉を使った「かつ丼」はたびたびTVでも取り上げられました。(ソースかつ丼ではないですよ。卵でとじていませんよ。) 地元のタマネギをたっぷり使ったオムライス、小麦粉を炒めて作るカレーなど手間暇かけた愛情いっぱいの料理が評判です。 1階はテーブル席、2階は座敷になっています。 「カツ丼」は、富岡特有の甘辛のたれで、一から手作りしています。創業以来受け継いだ味と食を大切に真心込めて提供しています。
新洋亭の公式HP http://www.shinyoutei.com/   女将(かずこ)のブログ
営業時間:11時30分~夜8時 定休日:毎週水曜日 団体の場合予約を!TEL0274-62-0270

国指定登録有形文化財 日本料理 ときわ荘

国指定登録有形文化財 日本料理

上州富岡駅から東に徒歩3分の場所に有る日本料理の店です。昭和13(1938)年に建築されました。 総桧造りで瓦を1日に3枚づつ敷くなど、約3年の歳月をかけて建造されたと伝えられています。 間取り構成は現在でも充分に機能され、建築的にも高度な技術と材料が使われています。 建築材料は良質材が使われており、柱造作材には檜の無垢、玄関の床板、天井板、客室の天井板には銘木材が使われています。 各客室は南東の庭に面した和風平屋建ての雁行配置となっています。各部屋は、建築主が老後を静かに過ごすため建てられた住まいと考えられています。 特に、これらを構成する納まりもきめの細かなディテール(全体の一部)となっています。2008年12月に、伝統的な和風の技術建築の美しさから国の登録有形文化財に指定されました。
営業時間:11時~2時 5:時~8時 不定休  参考資料:ときわ荘HP

大きな地図と詳しい情報はここをクリック

富岡製糸場に関わった人々

スマートフォン用QRコード

このページはスマートフォン対応ですから、QRコードを読み取れば簡単にスマートフォンで閲覧できます。

水分検査機

 

フランスから輸入した水分検査器

ポール・ブリュナが明治4年にフランスから輸入した生糸の水分検査器

PAGE TOP