富岡製糸場 初代場長 尾高惇忠
尾高 惇忠(おだか あつただ(じゅんちゅう)、1830年(文政13年 天保元年)9月13日(天保元7月27日)生まれ。 明治34年(1901年)1月2日没。富岡製糸場の初代場長、および日本の実業家。第一国立銀行仙台支店支配人。通称は新五郎。号は藍香。尾高惇忠は、現在の深谷市下手計に生まれました。学問に優れており17歳の頃、自宅で尾高塾を開き、近隣の子どもちに学問を教えました。 従兄の渋沢栄一の師でもあり、その考えに大きな影響を与えました。 渋沢栄一は後年「藍香(惇忠)ありて青淵(栄一)あり」と述懐しています。 尾高惇忠は10代で水戸学に感化され尊王攘夷思想を抱くようになり、高崎城乗っ取り計画や横浜商館焼き討ち計画を 渋沢栄一らと共に企てますが、計画を断念し、明治1年(1868年)に彰義隊に参加しますが脱退しています。 その後、振武軍に加わり官軍と戦って敗退しています。やがて渋沢栄一が徳川慶喜に仕えるようになると、佐幕派(幕府を補佐する)へと考え方を変えていきました。備前渠取入口事件
上の写真は尾高惇忠の生家1869 年(明治2)12月の「備前渠取入口事件」(明治政府は、備前渠取入口の変更計画を行いますが、地元では水路の変更することによって、洪水や地域の水不足で作物が育た ない弊害の有ること を訴えます)では、 韮塚直次郎とともに、地元農民の先頭に立ち、事件解決のため同志と共に、この事件の解決を見ました。
これが縁で新政府に招かれ、民部省に入ります。そして、官営富岡製糸場の建設に計画当初から携わり、活躍します。 建設資材の煉瓦やモルタルは、当時の日本ではほとんど知られていませんでしたが、地元深谷の韮塚直次郎に煉瓦づくりを、煉瓦を接着するためのモルタルは、 日本固有の漆喰を改良してまかなうことを考え、 同郷の左官職人、堀田鷲五郎・千代吉親子に考案を任せました。 富岡製糸場の煉瓦積みは、この漆喰によって長年にわたり強固な壁面を形成しています。また、娘の勇を伝習工女第1 号として故郷下手計から呼び寄せました。 富岡製糸場初代場長となり、特に工女の教育に重点を置き一般教養の向上をはかり、風 紀の乱れには厳しく場内の規律を維持したそうです。惇忠の誠実な人柄に人々は信頼を寄せ、 自分の娘を富岡製糸場の工女の一員とすることが誇りであると考えるようになりました。「至誠神の如し」とは、たとえ能力や才能がなくても、誠意を尽くせば、その姿は神様のようなものだという言葉です。 惇忠はその言葉を掲げ、明治9 年(1876)に場長の職を退くまで、富岡製糸場のために誠意を尽くしました。
尾高 勇(おだか ゆう)
尾高勇は、万延元年(1860)4月4日に尾高惇忠の長女として下手計村で生まれました。 明治政府は、富岡製糸場の操業開始の見通しがついた明治5年(1872)2月、製糸場で働く工女を募集しました。 しかし、応募者はゼロ。製糸場の中心となる工女の応募が無くては、手の打ちようがなく、事態は深刻を極めました。 理由を調査すると、「若い娘だけ募集するのは、その生き血をとるためである」という噂が広がっていることがわかりました。 それは、製糸場の指導監督のフランス人が飲む赤いブドウ酒を見た人が、生き血を飲んでいると思い込んだことが原因だったのです。 初代所長を務めていた惇忠は手を尽くして、その噂が根も葉もないものであることを説明するのですが、疑いを解くことはできませんでした。 同年5月、政府が生糸生産の振興を目的に全国に通達した『告諭書』にも、若い娘の生き血をとるという噂は事実無根であることが盛り込まれましたが、 一向に工女の確保は進みませんでした。 そこで惇忠は、最愛の娘である勇を富岡へ招き寄せ、工女として働いてもらうこととしました。 惇忠が自ら決断し、範を示すことで、工女の応募を促そうとしたのです。 同年7月、当時14歳の勇も惇忠の熱意を感じとり、西洋式製糸技術を習得するために、富岡製糸場に入り、日本の伝習工女第一号として率先して新しい技術の習得に努めました。 惇忠の熱意と、勇のけなげな決断は、噂が全くの流言げんにすぎないことの証明となりました。 そして、これは郷里の下手計村の少女らに強い影響を与え、5人の少女が勇と行動を共にすることとなったのでした。 勇は、明治6年(1873)2月、オーストリア・ウィーンで開催された万国博覧会に、富岡製糸場から出品された生糸を製造した一等工女18人のうちの1人として、その名を連ねています。 近代日本における女性労働史の1ページを飾る『尾高勇』は17歳で富岡を去り、19歳で結婚しました。 母としては、後に埼玉銀行初代頭取となる長男甚之助を育て、大正12年(1923)64歳でその生涯の幕を閉じました。参考資料:深谷市教育委員会パンフレット(富岡製糸場と深谷の偉人達) 広報ふかや:平成26年12月号 富岡製糸場と深谷人[第9回]工女第一号 尾高勇より ウィキペディア